塾遍歴

2004年9月20日 学校・勉強
初めて通ったのは小学校5年生くらいの頃。
近所の学習塾で、補習が主って感じ。
通ったきっかけは友達が通ってたから。
そこでテストの結果が良かったから私立受験コースに移ったり。
私立コースの子のが仲良かったから楽しく通って、
中学受験もしたなぁ。

次は地元の公立中学に進学してから。
中1の春から高校受験終了まで。
やっぱり近所の進学塾。
一クラス15〜20人くらい?アットホームな感じでよかった。
学校の授業は簡単すぎたから、塾の勉強のが楽しかった。
友達もたくさんできたし、先生も真剣だったから。
でも、授業中に質問とか雑談もしてたし。
中3の夏休みはありえないくらい勉強したなあ。懐かしい。

その次は高3の受験のとき。
ECCの受験コース。
英語のクラスと古文のクラスに。
やっぱり10〜15人の少人数制。
しかも女の子が多かった。
でも、質問とかは出来る雰囲気じゃなかったな。英語は。
古文は先生がめちゃめちゃ厳しくって、すっごい必死で予習した。
でも厳しいだけじゃなく「できる女」って感じで
すごい授業がわかりやすかった。
簡単な質問したら怒られそうでひたすら自分で考えてた気がする。
夏休みは日本史だけ河合塾とか言ってたんだけど、
レジュメをみてひたすら板書って感じであまり頭に入らなかった。
自分が社会苦手なのもあるけど。
現代文は得意だったらしく特に勉強はしなかったなあ。
これは高校受験のときの財産だと思うけど。

やっぱり自分は大人数のところよりも、
少人数で、できたら授業中に質問できたりするアットホームなとこがいいみたい。
間違ってもビデオ講義なんかじゃだめだね。

書いたらなんかすっきりした。

まーなんで突然こんなん書いたのかというと、
資格試験に向けて塾に通おうと思ってて、
自分は一体どうういうところに行きたいのか考えてたので。
やっぱりどこも一長一短だからなー。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索